介護タクシーと福祉ハイヤーの違い

介護タクシー

介護タクシーとは?

福祉ハイヤー Yours(ユアーズ)

自由に歩くことが困難な方が外出する際に利用したいサービスの一つに介護タクシーがあります。

車いすに乗ったままで車内に乗車でき目的地まで移動できます。

中にはストレッチャー(寝台)で寝たまま乗ることができる車種もあります。

以下のような特徴があります。

車両の設備

車両には車いすやストレッチャーを固定する設備や、乗降がしやすいスロープが備えられています。

乗降のサポート

運転手が介護の知識を持っており、乗り降りの介助のサポートをいたします。

室内・室外のサポート

必要に応じて病院内やご自宅内のサポート、ベッドへの乗り移り介助や車いすに乗ったままの階段昇降などのサポートも提供できるところが多い。

介護タクシーと名前が似ている福祉タクシーとは?

介護タクシーと似ている『福祉タクシー』『福祉ハイヤー』などの名称もあります。名称が似ていますが、どのような違いがあってどれを選べばいいのでしょうか。

タクシーとハイヤーの違い

一般的なタクシーは、道端で手を挙げたお客様をお乗せする「流し営業」や駅で待つなどの「付け待ち営業」と電話などで予約を受ける「配車営業」があります。

タクシーは街中を走っていて、手を挙げている人を見つけてお乗せする「流し営業」をします。一方、ハイヤーは予約を受けて営業所から派遣される完全予約制の「配車営業」です。

ただし、これらの名称は地域によって区別されずに使われることも多くあり、ここ北海道でも区別されずに使われます。

  • タクシー:街中でも乗れる
  • ハイヤー:完全予約制

【一般タクシー】と【介護タクシー】の違い

介護タクシーは運輸局から「福祉輸送限定」の指定を受けていて、お乗せできるお客様は普通の車に乗ることが困難な方です。

また、電話などで予約を受けて運送する「配車営業」のみが許可されているため、完全予約制となっています。その意味からすると、介護タクシーはハイヤーということになりますね。

【介護】タクシーと【福祉】タクシーの違い

介護タクシー(介護ハイヤー)福祉タクシー(福祉ハイヤー)
目的日常生活に必要な外出に伴う通院などのみ。旅行やレジャーなどには利用できない。一般的な交通機関の利用が困難な方の様々な理由での外出
対象者要介護1~5の方一般的な交通機関の利用が困難な方
(介護保険がなくても利用可能)
費用介護保険適用介護保険外(自費)
同乗者ご本人のみご家族などのお付き添いの方も同乗可能
介護タクシーと福祉タクシーの違い

介護タクシーは、介護保険が適用されるため費用が抑えられる反面、介護保険を持っているご本人のみがご乗車できます。また介護保険を利用するため、ケアマネが作成するケアプランへ記載されている必要があります。生活に必要な外出(通院や金融機関などご本人が行く必要がある場合)に限られるため、趣味などの外出にはご利用できません。介護保険を持っている必要があり、利用条件も利用目的も法律で厳密に決められています。介護保険タクシーと呼んだ方がわかりやすいかもしれません。

訪問介護事業所の登録も必要なため、介護施設が所有しているケースが多く、施設のスタッフが同乗して通院したりします。

一方、福祉タクシーは介護保険を利用しないため全額自費になりますが、介護保険を持っていない方でもご乗車になれます。(介護保険外サービス)

また、レジャーやお買い物、冠婚葬祭などの外出にもご利用でき、ご家族も同乗ができます。福祉タクシーの会社によっては、看護師やヘルパーなどの付き添いスタッフの同行を手配できます。

ただしこちらの名称についても、一括りに「介護タクシー」といわれ、区別されずに使われていることが多いようです。

ドライバーについて

福祉タクシーのユアーズ

一般タクシーと異なり、介護タクシー(福祉タクシー)は乗降りの介助が必要となります。車いすのまま乗降車、ストレッチャーでの乗降車だけでなく、ご自宅のベッドからの車いすにお乗せする介助も必要になることがあります。

そのため、介護タクシー/福祉タクシーのドライバーは自動車の二種免許の他に、必須ではないものの介護職員初任者研修(ヘルパー)などの介助可能な資格を有していることが多いので安心です。

最後に

介護タクシーと福祉タクシー(福祉ハイヤー)の違いは介護保険が適用になるかならないかです。しかし、現状の名称はしっかりと定義されているわけではなく、実際は混在して使われれています。そのため、予約する際に「介護保険が使えますか?」 とか「家族は同乗できますか?」などとたずねると、どちらのタクシーなのかがわかるでしょう。

ご家族だけでの外出に不安がある場合や、ご家族がどうしても付き添えない場合、車いすから自家用車に乗り移ることが困難な場合などは、福祉タクシーのご利用を検討されてはいかがでしょうか。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました